日本語のドレスコード

目次

最近の出来事。

部屋で寝たり起きたりをくり返している。

それは至極あたりまえのことのようだが、それが生活の中心となると、ちょっとまずい。

なにも働いていないワケではなく、意外と様々な仕事があって忙しいのだが、そのどれもが単発的なものだったゆえに、アタマの血の流れがいちいち「とどこおる」のだ。
少し曲を書いては眠り、次の日は頼まれた絵を描き、次の日は読み物を書いて、次の日は外に出て歌い、次の日は過去の仕事をまとめる。といった具合に。

ここしばらくのことをいくつか書き出してみようと思う。

やはり新年なので、たくさんの知人に会う機会が多かった。
新しい出会いもあった。才能ある映画監督、また、自分にぴったりのカシミヤのコート。

このコートはちょっとよくて、今年ぼくは大き目でシルエットの丸いチェスターコートをずっと探していた。でもなかなかイメージどおりのモノが見つからず、ほぼあきらめていたところ、スタジオの帰りに寄った古着屋でこれを発見。いわゆる一目惚れで、店員さんによれば今年の異常寒波で-20℃を記録しているアメリカの田舎街から買い付けてきたばかりだという。その街では、やはり厚手のいいコートがたくさん出たそうだ。そんな話を聞いたら、袖を通しただけでもう越冬したかのように心強い。サイズもピッタリで(ぼくは腕が長いので、日本製のモノだとだいたい袖がつんつるてんになるのだ)即購入。うれしくて毎日着ている。

才能ある監督のことは、またいつかしっかり紹介できる日が来ることを望んで、今は書かずにおく。

お世話になった人の結婚パーティーもあった。それはそれは素晴らしい夜だった。泣いている人もいて、ぼくも一曲、ピアノといっしょに歌った。

結婚といえば、ぼくの親友も結婚を決めた。ぼくは男友達として彼を誇らしく思っている。

ゲスト出演したパーティーはもうひとつあって、先日、川崎のクラブチッタで[Champagne]のライブイベントに呼ばれて行った。
これはスペシャの番組から生まれたライブイベントで、その番組に出たのが縁で、彼らとはずいぶん親しくなった。洋平クンはとてもチャーミングな男だ。ハンサムだし。よく食べるところも魅力的だと思う。
彼とぼくの共通のアイドルであるPRIMAL SCREAMの曲を2曲、[Champagne]をバックに歌った。「ムチャクチャにしていいッスよ」なんて言うからホントにムチャクチャやったのだが彼らのファンは憤慨していないだろうか。
でも、もしこれが逆で、ドレスコーズをバックに彼が歌ったとしても、同じくらいムチャクチャやるだろう。とも思う。だからアレでよかったのだ。

ぼくの友人はみなイイ男である。ぼくはそこらの美人よりもよっぽどイイ男に囲まれて生きている。という話。

さて、TOWER RECORDSを勇退したクニヒロックから、こんなメールが届いた。

「こないだタワレコの新宿店のヤツらと呑んでたんやけど、『バンド・デシネ』がロングヒットしてるって。通常盤が毎日売れていくらしいよ!」

イイ男とイイ女が見つけてくれてるんだろう。まったくもってこの作品が誇らしい。

しかし、いくない男やいくない女も聴く音楽を、ぼくらは作れるだろうか。
はたまた、そんなモノを作る必要はないんだろうか。

きみは、どう思う?

ぼく個人の見解は、「誰もが求めるから、それを正義と呼ぶんだ。」というものである。
例えば、健康な肉体。美しい風景。美味しい料理。やさしいふるまい。いいコート。
そんなすこやかなもの、こと。
ここに、「売れる音楽」を付け加える。正か、否か!

小野田寛郎さんがついに亡くなられた。
実はこの方が、昨年の夏にぼくが書いた“フォークソングライン(ピーターパンと敗残兵)”という歌のモデルだ。
フィリピンのルバング島で、終戦を信じずそこから30年間もたったひとりで戦争を続けた陸軍少尉。それが小野田さんだった。1番の歌詞をもう一度読んでみてほしい。

この曲は、本当は「ピーターパンと小野田少尉」というタイトルだった。歌詞にも名前が登場していた。しかしご存命の方のお名前を出すのはいかがなものか、とスタッフから指摘され、レコーディングの当日に書き直したのだった。

これは、まさか平和の歌ではない。
戦争の歌だ。

ぼくの仲間は、みんな小野田さんと共通しているところがある。だから歌にした。ぼくらは今も戦争を続けていて、勝ってはいないが、負けずに立っている。その限りは敗者じゃない、というだけ。

そして、戦争はこれからも続く、ということ。
ぼくもきみも、この「平坦な戦場」の兵士だ。

…敵は前方、退路はないのだ!

もう窓の外は朝だ。おはよう諸君!
ぼくは夕方から打ち合わせ、今からひと眠りする。








2014年01月20日 6時30分

新年に思う。

しん。と静かに、新年は訪れた。

正月、というくらいだから日本人の正月の過ごし方にはちゃんと正解があって、それはやはりある程度「退屈する」ことだと思う。
「あーなんかもう正月にも飽きたなー。」なんてブーたれてるキミはぴんぽーん、正解なのだ。

正月に刺激なんていらない。創作意欲なんて決して起こしてはいけない。
退屈なテレビを観ながらくっちゃくっちゃと味のないモチをひたすら噛んで、誰かに会えば「あけましてうんぬん」と退屈な挨拶をかわし、あとは飽きるまで眠る。

これこそ正しいお正月なのだ。

そういう意味で、ぼくのこの三が日の過ごし方を自己採点するならば、まあ85点はカタい。もうなーーーーーんにもしなかった。
まあ実際のところ「正」という字は「一度止まる」と書くワケで、一旦休んで自らを正す、と。
どうです!この立派な心がけ、ただ堕落してるワケではないのです!

と、なんだかTVブロスの連載みたいな文体になってしまったが、それも退屈のせいだろう。気力がありあまってるんですね。

先日は初詣に行った。
屋台がとてもにぎやかで、牛串と焼鳥とタコ焼とお好み焼きをもぐもぐやりながら境内でひとり、ふと考えた。


あ。なにかが終わって、なにかが始まった。

というようなことを。


その「終わり」の予兆をもたらしたのはおそらく、年末に舞い込んだ大きな作業だ。
…いや、もしかしたら“ゴッホ”のレコーディング中にはもう始まっていたのかもしれない。

そして幕張のCDJと渋谷のカウントダウンの2つのステージを経て、予感はいよいよ確信に変わろうとしている。


ぼくらは今年、ロックンロールを殺す!


こうして、縁起でもない新年の抱負を立ててぼくは神社をあとにしたワケだ。



きっと次は問題作だよ

ドレスコーズがさらに化けるところ、見せるよ!



 

2014年01月05日 2時18分

謹賀新年

みなさん 明けましておめでとう
今年もどうぞよろしく

平成26年 元日


gantan.jpg


昨夜のカウントダウンライブの後

トーキョーの初日の出です

2014年01月01日 23時0分

page top